花筐館<葵の間>

   
  公季流藤原氏(閑院家)家系 - 西園寺家
   
 
藤原通季 (正三位 権中納言)(寛治4/1090-大治3/1128)
室 大納言藤原忠敎女 公通 (永久5/1117-承安3/1173) 正二位権大納言
公重 正四位下左近衛少将
母追跡中 公延 少僧都
女子 中納言藤原經定室
女子 中納言藤原經定妾
女子 左大臣德大寺實能妾
藤原公通 (正二位 権大納言 閑院)(永久5/1117-承安3/1173)
室 大蔵卿藤原通基女 (?-建久9/1198) 實宗 (久安元/1145-建保元/1213) 正二位内大臣
實明 (?-貞応2/1223) 従二位参議
母追跡中 公性 阿闍梨
女子 左京大夫藤原淸通室
藤原實宗 (正二位 内大臣 坊城 大宮)(久安元/1145-建保元/1213)
室 新中納言 (中務少輔藤原敎良女) 公定 (長寛元/1163-承久3/1221) 従二位権中納言
公修 法印大僧都
室 権中納言藤原(持明院)基家女 (?-建保3/1215) 公經 (承安元/1171-寛元2/1243) 従一位太政大臣
公仲
母追跡中 公暁 法印 西塔院主
女子 左大臣藤原隆忠室
女子 中納言藤原公國室
女子 権中納言藤原定家室
西園寺公經 (従一位 太政大臣 西園寺)(承安元/1171-寛元2/1243)
室 中納言一條能保女 (?-安貞元/1227) 實氏 (建久5/1194-文永6/1269) 従一位太政大臣
室 権少僧都範雅女 實有 (元久元/1204?-文応元/1260) 正二位権大納言
清水谷家祖
室 権中納言平親宗女 洞院實雄 (建保5/1217-文永10/1273) 従一位左大臣
洞院家祖
室 白拍子某 四辻實藤 (安貞元/1227-永仁6/1298) 正二位権大納言
四辻家祖
室 白拍子某 實材 (寛喜元/1229-文永4/1267) 正二位中納言
母追跡中 實意 少僧都
實助
尊惠 妙法院門跡 僧正 一身阿闍梨
道融 (元仁元/1224-弘安4/1281) 大僧正 一身阿闍梨 東大寺別当 東寺一長者
實顯
行安 権僧正
慈助
掄子 (?-建長3/1251) 左大臣九條道家室、准三宮
女子 (?-嘉禎2/1236?) 右大臣三條實親室
嘉子 左大臣九條敎實室
成子 後深草天皇後宮(大納言二位局)
公子 (?-文応元/1260) 後嵯峨天皇後宮(大納言三位局)
西園寺實氏 (従一位 太政大臣 常磐井)(建久5/1194-文永6/1269)
室 幸子 (参議藤原親雅女) 公基 (承久2/1220-文永11/1274) 正二位右大臣
室 貞子 (大納言四條隆衡女) 姞子 (嘉禄元/1225-正応5/1292) 大宮院
後嵯峨天皇中宮
公子(初名祉子) (貞永元/1232-嘉元2/1304) 東二條院
後深草天皇中宮
敎子 典侍(大納言二位)
家女房 某氏 公相(初名公輔) (貞応2/1223-文永4/1267) 従一位太政大臣
母追跡中 道勝 (元仁元/1224-文永10/1273) 東寺一長者 法務大僧正
道耀 (文暦元/1234-嘉元2/1304) 東寺一長者 法印 大僧正
守助 (仁治2/1241-永仁3/1295) 東寺一長者 法務大僧正
西園寺公相 (従一位 太政大臣 初名公輔 冷泉)(貞応2/1223-文永4/1267)
室 敎子 (太政大臣德大寺實基女)
室 権中納言藤原定家女 實顯 (?-弘安9/1286?) 正三位参議
室 参議園基氏女 橋本實俊 (文応元/1260-暦応4/1341) 正三位参議
橋本家祖
室 高平女 尊敎 妙法院門跡 天台座主 大僧正
家女房 大外記中原師朝女 實兼 (建長元/1249-元亨2/1322) 従一位太政大臣
實康 正四位下右近衛中将
嬉子 (建長4/1252-文保2/1318) 今出河院
龜山天皇中宮
母追跡中 勝惠 (正嘉2/1258-永仁7/1299) 東寺一長者 法務大僧正
實守 法印
相子 後深草天皇後宮(土御門准后)、准三宮
女子 左大臣近衞基平室
女子 権中納言德大寺實孝室
女子 左大臣九條忠敎室
西園寺實兼 (従一位 太政大臣 後西園寺)(建長元/1249-元亨2/1322)
室 顯子 (内大臣中院通成女) 公衡 (文永元/1264-正和4/1315) 従一位左大臣
覺圓 興福寺別当 法務大僧正
鏱子 (文永8/1271-興国3/1342) 永福門院
伏見天皇中宮
瑛子 (文永9/1272-延元元/1336) 昭訓門院
龜山天皇後宮、准三宮
室 内大臣花山院師繼女 公顯 (文永11/1274-元亨元/1321) 従一位右大臣
室 孝子・隆子 (若狭守藤原孝泰女) 禧子 (嘉元元/1303-元弘3/1333) 禮成門院のち後京極院
後醍醐天皇中宮
家女房 某氏 (?-嘉暦元/1326) 今出川兼季 (弘安4/1281-暦応2/1339) 従一位太政大臣
今出川家祖
性守 (?-正中2/1323) 妙法院門跡 天台座主
道意 (?-建武3/1336?) 法務大僧正 東寺一長者
母追跡中 公具 従四位上左近衛中将
西園寺公衡 (従一位 左大臣 竹林院)(文永元/1264-正和4/1315)
室 権大納言中御門經任女 實衡 (正応元/1288-嘉暦元/1326) 正二位内大臣
家女房 兼子 (左馬助藤原光保女) 季衡 (正応2/1289-?) 従一位右大臣
寧子 (正応5/1292-正平12/1357) 廣義門院
後伏見天皇女御、准三宮
母追跡中 慈快 (正安3/1301?-康永3/1344?) 東南院門跡
女子 龜山天皇皇子恒明親王御息所
西園寺實衡 (正二位 内大臣 竹中)(正応元/1288-嘉暦元/1326)
室 権大納言二條爲世女 公宗 (延慶2/1309-建武2/1335) 正二位権大納言
家女房 某氏 公重 正二位内大臣
南朝に仕える
母追跡中 女子 光嚴天皇後宮(今御方)
女子 内大臣大炊御門冬信室
西園寺公宗 (正二位 権大納言)(延慶2/1309-建武2/1335)
室 権大納言日野資名女 (?-延文3/1358) 實俊(初名實名) (建武2/1335-康応元/1389) 従一位右大臣
母追跡中 女子 廣義門院女房(對御方)
西園寺實俊 (従一位 右大臣 初名實名 後常磐井)(建武2/1335-康応元/1389)
室 太政大臣洞院公賢女
室 権大納言四條隆資女 (?-至徳2/1385) 公永 (文和2/1353-明徳元/1390) 正二位権大納言
家女房 某氏 公兼 (?-応永24/1417) 正二位権大納言
西園寺公永 (正二位 権大納言)(文和2/1353-明徳元/1390)
母追跡中 實永(初名實村) (永和3/1377-永享3/1431) 従一位右大臣
西園寺實永 (従一位 右大臣 初名實村 慶壽院)(永和3/1377-永享3/1431)
室 右兵衛督持明院基親女 公名 (応永17/1410-応仁2/1468) 従一位太政大臣
西園寺公名 (従一位 太政大臣 観音寺)(応永17/1410-応仁2/1468)
室 伊勢国司北畠某女 實遠 (永享6/1434-明応4/1495) 従一位左大臣
公忍 大僧正
西園寺實遠 (従一位 左大臣)(永享6/1434-明応4/1495)
母追跡中 公藤 (康正元/1455-永正9/1512) 正二位右大臣
洞院公連 正三位左近衛中将
洞院家の名跡相続
實恰 権僧正
西園寺公藤 (正二位 右大臣 得生院)(康正元/1455-永正9/1512)
室 右兵衛督源某女 實宣 (明応5/1496-天文10/1541) 従一位左大臣
公禅 上乗院門跡 権僧正
西園寺實宣 (従一位 左大臣 北川原)(明応5/1496-天文10/1541)
室 内大臣正親町三條實望女 公朝 (永正12/1515-天正18/1590) 従一位左大臣
實雄 大僧正
女子 伏見宮邦輔親王御息所(壽福寺殿)
女子 右大臣久我通言室
*久我家側で通言室として記載があるのは德大寺實淳女のみで、また通言女に實宣室が記されている
西園寺公朝 (従一位 左大臣 慈光院)(永正12/1515-天正18/1590)
室 内大臣萬里小路秀房女 實益 (永禄3/1560-寛永9/1632) 従一位右大臣
家女房 某氏 花山院定熈(初名家雅) (永禄元/1558-寛永11/1634) 従一位左大臣
右大臣花山院家輔養子
母追跡中 女子 内大臣三條西公國室
西園寺實益 (従一位 右大臣 一眞院)(永禄3/1560-寛永9/1632)
室 瑞光院 権大納言久我晴通女 公益 (天正10/1582-寛永17/1640) 従一位内大臣
西園寺公益 (従一位 内大臣)(天正10/1582-寛永17/1640)
室 土佐中村藩主山内康豐女
母追跡中 實晴 (慶長6/1601-延宝元/1673) 従一位左大臣
大宮季光 (寛永元/1624?-貞享元/1684) 正四位下左近衛中将
大宮家祖
西園寺實晴 (従一位 左大臣 大忠院)(慶長6/1601-延宝元/1673)
室 熊本藩一門細川忠隆(長岡休無)女 公滿 (元和9/1623?-慶安4/1651) 従二位権中納言
家女房 某氏 公宣 (寛永4/1627?-寛文9/1669) 従五位上侍従
家女房 某氏 公遂 (寛文3/1663-延宝6/1678) 従三位左近衛中将
西園寺公遂 (従三位 左近衛中将)(寛文3/1663-延宝6/1678)
西園寺實輔 (正三位 権中納言 初名兼敦)(寛文元/1661-貞享2/1685) ※実父は左大臣鷹司房輔
家女房 某氏 致季 (天和3/1683-宝暦6/1756) 従一位左大臣
西園寺致季 (従一位 左大臣 圓壽光院)(天和3/1683-宝暦6/1756)
家女房 某氏 公晃 (元禄15/1702-明和7/1770) 従一位内大臣
母追跡中(すべて家女房所生) 飛鳥井雅香 (元禄16/1703-明和2/1765) 従一位権大納言
権中納言飛鳥井雅豐養子
小倉宣季 (宝永7/1710-明和3/1766) 正二位権大納言
権中納言小倉熈季養子
今出川誠季富貴丸 (正徳3/1713-延享3/1746) 従二位権大納言
権大納言今出川公詮養子
橋本實理(初名壽季) (享保11/1726-寛政10/1798) 正二位権大納言
権大納言橋本實文養子
大宮貞季 (寛保3/1746-文化元/1804) 従二位参議
左中将大宮昌季養子
女子 總持院住職(周惠)
女子 光壽院
比丘尼(照空)
女子 興福院
比丘尼(理秀)
女子 珠光院
比丘尼(成蓮)
西園寺公晃 (従一位 内大臣 遍照光院)(元禄15/1702-明和7/1770)
正室 式 (内大臣今出川伊季女)(?-宝暦8/1758) 賞季 (寛保3/1743-寛政11/1799) 従一位右大臣
德大寺實祖 (宝暦3/1753-文政2/1819) 従一位右大臣
権大納言德大寺公城養子
家女房 今出川實種 (宝暦4/1754-享和元/1801) 従一位内大臣
権中納言今出川公言養子
母追跡中 女子 本光院住職(秋蘭)
西園寺賞季 (従一位 右大臣 後大忠院)(寛保3/1743-寛政11/1799)
正室 幸君 (権大納言廣幡長忠女)(?-寛政8/1796)
母追跡中(すべて家女房所生) 女子多喜 (宝暦11/1761-寛政2/1790) 寶珠院
長門長府藩主毛利甲斐守匡芳室
公兼 (明和2/1765-安永元/1772) 従五位上侍従
公氏 (安永6/1777-寛政5/1793) 正四位下左近衛少将
女子 (?-天保7/1836) 鏡貞院
長門長府藩主毛利甲斐守匡芳室
西園寺寛季 (正二位 権中納言)(天明6/1786-安政3/1856) ※実父は左大臣二條治孝
正室 等子 (西本願寺門主文如(光暉)女)(?-文化3/1806)
継室 八千子 (権大納言正親町公明女)(?-文化9/1812) 治季 (文化6/1809-文政9/1826) 従三位左近衛中将
師季の父
西園寺公潔 (従三位 右近衛中将)(文化14/1817-天保7/1836) ※実父は有栖川宮韶仁親王
西園寺師季 (正三位 右近衛中将)(文政9/1826-嘉永4/1851) ※実父は左中将西園寺治季
正室 貞純院 定君 (内大臣德大寺實堅女)(?-安政5/1858)
西園寺公望 (正三位 権中納言 維新後侯爵→公爵)(嘉永2/1849-昭和15/1940) ※実父は右大臣德大寺公純
側妾 小林キク 新子 (明治19/1886-大正9/1920) 小林藤養女
公爵(公望養子)西園寺八郎夫人
側妾 中西ふさ (明治37/1904-?) 高島正一夫人
西園寺八郎 (公爵)(明治14/1881-昭和21/1946) ※実父は公爵毛利(山口)元德
夫人 小林新子 (小林藤養女実は公爵西園寺公望女)(明治19/1886-大正9/1920)
母追跡中 公一 (明治39/1906-平成5/1993) 分家
二郎 (明治40/1907-?)
愛子 (明治41/1908-?)
不二男 (明治43/1910-昭和61/1986)
春子 (大正2/1913-?) 男爵住友吉左衛門夫人
美代子 (大正4/1915-?) 阿部一藏夫人
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。